行事予定

  • 8月5・6・7日

    夏大祭

    安徳天皇入水の折、源平両軍の兵士たちが船べりをたたいて死を悲しんだという故事に由来する「水天宮船太鼓」 を、地域の子供達が奉奏した後、船太鼓山車を引いて3町内(大石町・瀬下町・京町)を練り歩きます。 また、17時からは大前にて神饌が供され、祝詞が奏上されます。

  • 8月5日

    筑後川花火大会

    起源は、久留米藩2代藩主 有馬忠頼公によって、水天宮の社地社殿が寄進された落成祝賀にあたって水天宮奉納花火として始まりました。 現在では、西日本を代表する花火大会として久留米の夏の夜を彩るります。

     

     

年間行事予定